こんにちは!
BASEBALL ONE
竒藤 宏です。
前回は
”捕球までのミットの動かし方と
力の入れ方について”
お伝えしていきました。
イメージを掴むことが
できましたか。
他のチャプターでも
お伝えしていますように、
キャッチャーの動作については
繰り返し、繰り返し練習することで
「これだ!」と思える瞬間が訪れます。
根気強く、継続して取り組んでいきましょう。
今回からは
”捕球する際のミットの動き方”について
お伝えしていきます。
前回の内容でもお伝えしたように
ミットはボールの軌道に入れていくことが
これからご説明していく内容でも
大切になってきますので、
忘れてしまった方は
もう一度確認をしてから読み進めていきましょう。
1.ストライクにしようとする意識を捨てよう!
さてあなたはどのボールに対しにても
「ストライクにしよう」
「ボールをストライクに見せよう」
という理想を持っていると思います。
結論からいいます。
「全部ストライクにしよう」という意識は
捨ててください!
ではなぜこのような考え方を
持つべきなのかをご説明します。
全てをストライクにしようとすることで
”フレーミングできないボール”まで
追っかけてしまうことになってしまいます。
追っかけすぎてしまうと
ミットをボールの軌道に入れる動作が
できなくなってしまい、
捕球してからミットを動かしてしまうように
なってしまいます。
とても大事な部分ですが、
ストライクをしっかりとストライクとして捕球し、
ボールかストライクギリギリを
”ストライク”にしてあげられるように
していきましょう。
投手が投げるボール全てを
上手に捕球できるようになることも
大事ではありますが、
そう簡単なことではありません。
実際は芯で捕球できないこともありますので、
確率を上げていくことからはじめていきましょう。
2 ミットを構えるタイミングが早いと
軌道に入れることが困難
いざ投手のボールを捕球しようとすると、
「軌道に入れることができない」
「どうしてもミットが動いてしまう」
という声をいただくことがあります。
これまでの内容で
軌道への入れ方や
練習方法をお伝えしてきましたが、
実際に投手が投げると出来なくなってしまう。
・ボールのスピードが上がる
・投手によってボールの軌道が違う
こういったことが挙げられるのですが、
なぜ軌道に入れられなくなるのでしょうか?
それは
「反応が遅くなることを恐れて
ミットを構えるのが早くなること」
に、あります!
構えるのが早すぎると
ボールの着地点にミットがいるため
ボールの軌道には入れることが出来ません。
山なりのボールで培った
ミットを出すタイミングと距離感は
スピードや軌道が変わっても一緒です。
投手一人ひとりのスピードや軌道に
素早く対応して軌道に
入れていくようにしていきましょう。
3 ボール◯個分、外から内をイメージしよう
これまでミットの軌道を入れていくことについて
お伝えしてきましたが、
では実際どのようなイメージで
軌道に入れていくべきかをお伝えします。
具体的にアウトコース・インコースという
ケースについては
次回以降でお伝えしていきますので
基本的な考え方のみお伝えします。
これまでお伝えしてきたように
”ミットを軌道に入れていく”のですが、
どんなイメージかというと
頭の中でストライクゾーンに
大きく円を描きます。
この円の中心にに向かって
”外から内”にミットを入れていきます。
ではどのくらい外から内に
ミットを入れていくかと言うと・・・
”ボール2個分”
2個分外から入れてくることにより、
ミットを入れる勢いとボールの勢いが相まって
ミットがピタリと止まって捕球できるようになります。
ぜひキャッチボールから試してみてください。
次回のアウトコースのミットの入れ方について
具体的にお伝えしていきますのでお楽しみに!
見るだけで野球力がアップする動画を
今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材
「BASEBALL ONE野球上達プログラム」を
ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方へ
無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は
野球をプレーする野手・投手
野球を指導する指導者
お子様を応援する保護者様
などなど野球の上達について興味がある人なら
誰にとっても大変価値がある動画教材です。
▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼