愛知で野球教室・個人指導をお探しなら!ドラゴンズベースボールアカデミーとパートナーシップ契約を締結している動作解析のBASEBALL ONEへ!お子様から大人の方までご利用いただけます!

MENU

オンライン解析

  • HOME »
  • オンライン解析

burog

 

投球−Analyzing−

まずはじめに
以前VirtualCoachでお伝えした軸足は
改善されており、
ボールに力を伝えることができています。

それでは現在のピッチングフォームについて
お伝えさせていただきます。

1枚目の写真は、テイクバック時の写真になります。

以前のVirtualCoachの動画の中でもありましたが
テイクバックをした際に腕が背中側に入りすぎてしまい、
腕をスムーズに上げることが難しい状態になっています。

テイクバックが背中側に入りすぎてしまうと、
トップで肘が上がらず、
押し出すような投げ方になってしまったり
腕が遅れてしまい抜けたボールへと繋がってしまいます。

背中側から腕が見えないように
テイクバックを行っていくことで、
トップが安定し制球力向上へと繋がります。

練習方法として
体の横に対して
腕を回すようにしていき
体の横側で肘を上げるように覚えていきましょう。

2枚目の写真は、
トップを作った時の写真になります。

トップを作った際に肩のラインよりも
肘が下がってしまっています。

肘が下がってしまうと、
コントロールが不安定になってしまい、
怪我をするリスクも高くなってしまいます。

トップ時に肘が下がってしまう原因として
1枚目でお伝えさせていただきました
肘が背中側に入ってしまうため
肘が上がらない状況となってしまいます。

トップ時に、肩のラインまで
肘を上げてくることができると、
リリースポイントが安定してくるため
コントロールアップ、球速アップに繋がります。

また、肩肘の負担も軽減できるため
怪我のリスクを下げることができます。

トップの肘の高さを改善するために
1枚目のテイクバックの動きを改善していきましょう。

3枚目の写真は、
リリースの際の写真になります。

リリースの肩から肘を通って
手まで一直線になった状態でリリースできると、
ボールに対して力を伝えることができるのですが、
写真をご覧いただくと分かるように、
肘が少し曲がってしまっています。

リリースの際に肘が曲がってしまうと
ボールに力を伝えることができず、
肘への負担も大きくなってしまいます。

肘が抜けてしまう原因としてましては
1枚目、2枚目で肘が上がってこないため
腕が遅れてくるため
最終的に肘を抜いて調整してしまっています。

2枚目でお伝えさせていただきました通り
トップ時に肘が上がってくることにより
スムーズにリリースポイントに迎えることができます。

肩から肘を通って手まで一直線の状態でリリースできると、
体幹の力から腕を通ってボールに力を伝えることができる為、
球速アップに繋がり、肘への負担を減らすことができます。

リリースの際に肘が曲がってしまわないように
テイクバック、トップ作りを意識して、
キャッチボールから取り組んでいきましょう。

連続写真を
印刷される場合はこちらからダウンロード下さい。

ダウンロードする

 

練習方法

トレーニング動画①
テイクバックが背中側に入らないようにする練習方法
∟10回×3セット

トレーニング動画②
肘から上げてくる使い方を覚える練習方法
∟10回×3セット

お問い合わせ

解析内容についてのご質問は
下記のバナーからお問い合わせください。

※お電話でのご質問は受付しておりませんので
ご了承ください。

 

次回、オンライン解析の申し込みは
下記のバナーから可能です。

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © BASEBALL ONE All Rights Reserved.