打撃−Analyzing−
現状のバッティングフォームについて
お伝えします。
まず1枚目の写真は
軸足に体重を乗せた時のものです。
この際の構えから
軸足に体重を乗せる形は写真でも分かるように
股関節でくの字ができており、
しっかりと骨盤の前傾、パワーポジションを取れているため、
このまま継続していただければと思います。
ただ、そこからステップしていく際に
腰が投手方向に開いていってしまう点に
関しては改善が必要です。
軸足に上手く体重を乗せることができても
ステップをする中で腰が開いてしまうと
その後の体重移動が強くできないことや
上半身の我慢ができなくなってしまう原因にもなります。
改善方法としてはステップをしていく際に
右足の横側を投手に向けた状態を
維持しながら
ステップをし着地まで持っていくようにしましょう。
そのようにすることで
ステップの際の
腰の開きを改善していくことができます。
2枚目の写真は
右足が地面に着地していく時のものです。
この時に注意して頂きたいポイントは
グリップの位置です。
右足が地面に着地していく時に
グリップの位置が
投手方向に出てきていることが
分かると思います。
右足が地面に着地していく時には、
グリップがトップの位置にあることで
割れと言われる形ができていきます。
原因としては
下半身の体重移動と共に
上半身がついてきてしまう点です。
その結果、
下半身と上半身が同時に回転してしまうため、
ボールを長く見ることができず
ミスショットが増えてしまいます。
また、グリップの位置が出てきてしまうため、
バットがボールに対して遠回りする形になり、
引っ掛けるような打球の原因にもなります。
改善方法としては
トップで手の位置を固定し
バットのヘッドが体から離れないように
ステップをしていくようにしましょう。
そのようにすることで
グリップの位置が出てくることなく
下半身主導での動作ができるためより
ボールを長く見てスイングしていくことができます。
3枚目の写真は、
インパクト直前のものです。
ここで注意して頂きたいポイントは
下半身の伸び上がりです。
インパクト直前に右足で地面を踏めず
伸び上がっている事が分かると思います。
インパクトに向かっていく際には
右足で地面を掴みしっかりと
体重を乗せていく必要があります。
下半身が伸び上がってしまうと
目線もぶれてしまいます。
目線がぶれると
ボールを上手く捉えることができませんし、
自分の思ったところに
バットを出すことが難しくなってきます。
また前足で地面を踏めないため、
体重移動も十分おこなえず
ボールに対して力を伝えていくことが
難しくなります。
改善方法としては
まずは前足の膝が伸びないように
スイングをしていくこと
その中でしっかりと地面を踏んでいく
イメージで動き作りに取り組んでいきましょう。
そのようにすることで
下半身の伸び上がりを改善することができます。
今回お伝えさせていただいたポイントを
改善していくための練習メニューについて
お伝えさせていただきますので、
ぜひ取り組んでいってください。
連続写真を
印刷される場合はこちらからダウンロード下さい。
練習方法
トレーニング動画①
ドアスイングにならないようにするための練習方法
∟10回×3セット
トレーニング動画②
前足の突っ張りを改善するための練習方法
∟10回×3セット
お問い合わせ
解析内容についてのご質問は
下記のバナーからお問い合わせください。
※お電話でのご質問は受付しておりませんので
ご了承ください。