現状のバッティングフォームについてお伝えしていきます。
まず1枚目の写真は
前足が着地した時点のものになります。
この時点での改善点は軸足の右膝の流れです。
本来であれば この前足が着地した時点では、
軸足のつま先の上に膝がなくてはなりません。
この前足が着地した時点で、
ピッチャーとの勝負の8割が決まります。
人間の体は利き手(右・左)関係なく、
右側が重たくなっているため、
基本的に左バッターであれば前足、
右バッターであれば後ろ足が重要になります。
右バッターは軸足で回転して来なくてはいけません。
そのため、前足が着地時点で
頭がピッチャー方向に
流れてしまっているとなると、
前足が着地した時点で既に体重移動が
終わってしまっている状態に
なっているということです。
本来は軸足でボールが来るのを待ち、
インパクト位置に合わせて体重移動しながら
スイングという順番になりますが、
現状は軸足に体重が乗り、
体重移動が終わって
ボールが来るという順番になっています。
そのため、ピッチャー方向に
寄りながらスイングをしており、
軸足側の力が使えないように
スイングしてしまっています。
2枚目の写真は、
テイクバック時(トップ)のものになります。
この写真での改善点は、
テイクバックの動きが
取れていないという点です。
まずテイクバックとは
一般的にインパクト位置で
強くスイングするために
上半身と下半身が割れてくる動作と
言われています。
このテイクバックの動きが
バッティングでとても重要になります。
テイクバックをしっかり引くことで、
軸足が前に流れてしまう動きを防止し、
ステップの際に体がピッチャー方向に
流れなくする動きとなります。
本来であれば、タイミングを取り、
前足がピッチャー方向へ
ステップしていくと同時に
上半身はキャッチャー方向に
引かなくてなりません。
現状では上半身の動きが全く無いので、
下半身の動きに上半身が引っ張られてしまい
軸足が流れてしまっているのです。
これではピッチャー方向に
軸足が流れないように意識しても、
必ず流れてしまいます。
ですので、着地した時の前足と
バットのグリップの距離を
大きく取れるようにしていきましょう。
3枚目の写真は フォロー時のものになります。
この写真での改善点は、フォローがインパクト位置から
すぐに背中側に抜けてしまっている点です。
この動きの影響で、
ストライクゾーンをスイングする幅が
小さくなってしまっています。
この原因として
ボールの軌道に対してダウンスイングに
バットが入ってしまい、
後ろの肘が体から離れてしまい
バットの軌道が
アウトサイドインに入ってしまうため、
フォローが背中側に抜けてしまいます。
ピッチャーが投げるボール軌道のほとんどが
バッターに対して上から下に入って来ます。
ですので、バットの軌道は
地面に対してレベルスイングではなく、
ボールの軌道である上から下に対して
レベルスイングに入っていくことが、
このフォローが背中側に
抜けてしまう改善点となります。
ボールの軌道に対して
レベルスイングにバットが入ってくると、
ピッチャー方向に力が出るので
強い打球が打てるようになります。
連続写真を印刷される場合は
こちらからダウンロード下さい。
トレーニング動画①
肘の高さが下がらないようにする練習方法
∟10球×2セット
トレーニング動画②
前足で全体重を支える練習方法
∟20回×2セット
お問い合わせ
解析内容についてのご質問は
下記のバナーからお問い合わせください。
※お電話でのご質問は
受付しておりませんのでご了承ください。