burog

こんにちは!
BASEBALL ONE
竹下 哲史です。

 

今回は、
中継プレー時に
ミスに繋がらないように、
どのような動きで外野手と繋いで
スローイングをしていくのか
お話をさせて頂きたいと思います。

 

タッチアップの場面や、
外野手の頭を超えた打球、
又は外野の間を抜けて
長打になってしまった打球に対して、
内野手は、外野との中継プレーを
行っていきます。

この時に、
内野手は送球するベースに対して
最短距離になる場所で
外野手の間に入って
繋いでいかなければなりません。

 

最短距離というのは、
中継プレーに入る内野手は、
外野手とベースの
直線上に入るということです。

また、直線上に入っていれば、
外野手からの送球が
上に逸れたとしても、
ベースには
送球を待っている選手がいるので、
大きなミスには繋がってきません。

中継プレーでアウトを取ることで
攻撃側のチャンスを奪うことができるので、
守備側にとっては、
試合の流れを変えていく、
移していくことになるかもしれません。

試合の勝敗を
左右することもあるので、
外野手との連携を高めていけるように
取り組んで頂きたいです。

 

その、中継プレーの基本から
スローイングまでの事を
お話させて頂きますので、
参考にしてみてください。

基本

送球する塁を確認しながら中継に入る

内野手が中継に入っていく際に、
必ずやらなくてはいけないことです。

送球する塁を確認することで、
ベースまでの距離や方向を
イメージしやすくなります。

 

この確認を怠ってしまったり、
確認しなくても
「投げられるから大丈夫」
と思ってしまうと、

外野手からの送球が逸れてしまったり、
スローイングのミスに
繋がりやすくなってくるので、
ランナーをセーフにさせてしまい、
攻撃側にチャンスを
与えてしまうことになり
ピンチを招いてしまう形となります。

 

中継を入る時には、
スローイングをするベースに対して
確認をしながら入っていくように
意識していきましょう。

 

状況を把握して、投げる塁を想定しておく

状況というのは、
点差やイニング、打者の走力、
ランナーの有無、外野の守備位置、
などがありますが、
長打になったことを想定して、
守りながら頭の中で
シュミレーションを行うことです。

何回も試合をしたことのあるチームであれば、
足の速い選手が誰か、
どの打者が長打力があるのか分かると思うので、
長打を打たれた方向によって、
どこに投げるのか
想定することが出来ると思いますが、
初めて試合をするチームは
足が速い選手が誰で、
長打力がある選手が誰なのか
分かりませんよね?

打順や、見た目の印象などで
判断しなければなりません。

相手チームのことを
把握や予測をした中で
シミュレーションを行っていきましょう。

 

もう一つは、
外野手の守備位置です。

外野手との
連携を上手く取っていくには、
外野手の守備位置を内野手が
把握しておかなければいけません。

大体は、
・前進守備
・定位置
・深めの守備位置
の3つに分けられます。

この3つの守備位置で、
同じ長打を打たれた場合に
送球する塁が違ってくるので、
長打力のある打者や、
足の速い打者の場合は、
外野手の守備位置を把握しながら
シミュレーションを
してみましょう。

より外野手との連携を
良くしていくためにも、
長打を打たれた方向に対して
送球していくベースを
外野手に伝えておくと、
いい中継プレーに繋がってきますよ。

 

走者、バッターランナーの位置を確認する

走者やバターランナーの位置を
確認することで、
送球していくベースを決めていきます。

先ほど、
頭の中でシュミレーションをして、
送球するベースを想定しておく
ということをお伝えしましたが、
ここでは
プレーが始まっているので、
実際に送球する塁を
決めなければなりません。

長打になった瞬間に、
内野手はカットする位置に入りながら、
ランナーがどこを走っているのか、
確認をしなければなりません。

1度だけ確認しただけでは、
どこに送球していくか決めていけないので、
3回ほど確認をしながら
カットの位置に入っていくと
送球するベースを決めていくことが出来ます。

どのタイミングで、
ランナーの位置を
確認していくのかというと、

・長打と分かった瞬間
・外野手が打球を追いかけている時
・外野手が打球を処理した時

このタイミングで確認していくと、
送球していくベースを
決めていくことが出来ます。

1と2のタイミングだけの確認だと、
投げなくてもいいところへ
投げてしまうことがあるので、
確実に3回は確認をするように行って下さい。

また、
ランナーがいるケースだと
確認をすることが最も大事になってきます。

長打にも様々な打球があります。

点差やイニング、
点を与えてもいいケースや、
与えてはいけないケースもあるので、
どの走者をアウトにしていくか、
また進塁を防ぐか、
状況次第で優先順位が変わってきます。

 

そのようなことも踏まえて、
カットに入る場所が変わってくるので、
的確な状況判断をしていくためにも、
走者やバッターランナーの位置を
確認することは、
中継プレーでは必須と言えるぐらい
大事なことになります。

 

外野手に送球する的(場所)を声とジェスチャーで呼ぶ

長打を打たれた時、
外野手は内野手に対して背中を向けているか
横を向いている状態で打球を追いかけていきます。

基本的に
ショートとセカンドを守っている選手が
カットプレーに入っていくのは、
外野手は分かってはいますが、
正確な位置の把握は
打球を追いながらでは
分からないことのほうが多いです。

外野手が送球していく方向は
周りの声で分かりますが、
ショートとセカンドは
自分がどこにいるのかを
外野手に声とジェスチャーで
知らせてあげないといけません。

ジェスチャーは、
両手を広げるようにして
外野手を呼ぶようにしてください。

外野手が送球するときには視覚が広がるので、
3人以上の選手が視界に入ってきますので、
片方の手だけや、
小さな動きだと、誰に送球していいか
送球する相手がどこにいるのか
分からなくなってしまいます。

しっかりと、
外野手が送球しやすい的(場所)を
作ってあげられるように、
声とジェスチャーで、
カットプレーに入るようにしていきましょう。

 

半身になって待たない

中継プレーをしていく時はよく
「半身になれ。」

と指導者の方から
言われたことはないでしょうか?

確かに
半身で待っていたほうが、
投げやすく速くスローイングが
出来ていけそうですよね。

ですが、
この半身になって待つことが、
大きなミスに繋がってしまう可能性があります。

それは、
外野手からの送球が背中側へ逸れた時に
捕れなくなってしまうことです。

そのまま、バックしたら捕れる
と思った方がいたら
大きな間違いです。

バックして捕れたとしても、
体勢はどうでしょうか。

背中側へ重心が掛かってしまい、
その形でスローイングをしてしまうと、
頭と手が離れてしまい、
倒れるような形で投げてしまうので
暴投に繋がってきます。

そのようにならない為にも、
カットマンは送球に対して
半身ではなく、
正対にして待たなければなりません。

正対にして待つことで、
外野手の送球が逸れたとしても
横の動きで送球されたボールに対して
入っていけるので、
大きなミスに繋がることはありません。

また、正面で待つことには
他にもメリットがあります。

中途半端な送球が来た場合や、
外野手の送球の体勢が
悪い場合には、
前後に動いて
距離を変えていかなければなりません。

そういった場合に、
半身の状態で待っていると
前後の距離を変えることが遅れてしまうので、
カットマン自身も
体勢が悪くなってしまうことがあります。

なので、
カットに入る内野手は、
半身の状態で送球を待つのではなく、
正対をした状態で
送球を待つようにしていきましょう。

 

基本は外野手と塁の延長線上に入る。
送球の癖に合わせて入ることも必要

内野手は
中継プレーを行っていく上で、
基本的に
外野手と送球していく塁に対して
延長線上に入って
カットプレーを行わなければなりません。

ですが、
外野手の送球の癖に合わせて
カットに入ることも
頭に入れておく必要があります。

シュート回転をする外野手や、
引っ掛けてしまう傾向のある外野手には、
その送球に合わせて
カットに入る位置を決めたほうが
最短距離ではないですが、
スムーズに中継プレーを
行えるようになってきます。

もちろん、
送球していく塁に対して
延長線上でつなげた方が、
最短距離でスローイングを
していくことができるので、
アウトにすることができるかもしれません。

外野手に
シュート回転や、引っ掛かった送球を、
その時になって
真っ直ぐ投げるように言ったとしても、
いきなりでは難しいですよね?

であれば、
内野手がその送球に合わせて
カットに入った方が、
外野手も思いきって投げられますし、
そのほうが外野手からの
送球のミスは減ってきます。

後ろに守っている
外野手の送球の癖を把握し、
「延長線上よりも
内側や外側に入るよ。」
と事前に
外野手に伝えて準備をしておけば、
ミスに繋がりにくく
スムーズに中継プレーを行うことができます。

基本的には
延長線上に入るようにしなければなりませんが、
外野手の送球の癖に合わせて入ることも必要なので、
臨機応変に対応ができるように
意識していきましょう。

 

ミスにつながってしまう動き

 

逆回転して投げる

逆回転をしてしまって
送球ミスになってしまう原因は、
送球していく塁から
目を切ってしまうことがひとつあります。

目を切ってしまうことで、
正確な塁の位置を見失ってしまい、
送球がアバウトになってしまいます。

また、
逆回転をしてしまうことで、
送球をしていく時に
上半身が突っ込んでしまうようにも
なってきます。

中継プレーは
動きを止めずに流れの中で
行ってこなければなりませんので、
逆回転になってしまうと、
塁を見失ったり、
上半身が突っ込んでしまったりすることが
出てきます。

とはいえ、外野手の送球が、
あまりにも大きく逸れてしまい、
逆回転になってしまうケースはあります。

その時は、軸足を送球する塁へ
しっかりと踏み出していき、
速く投げることよりも
ステップをして体勢を整えてから
送球をしていくようにしていきましょう。

それと同時に、送球する塁が
どこの位置にあるのかを
把握して投げていくようにすると
ミスは防げます。

ただでさえ、送球が逸れて
逆回転にもなっているので、
セーフになってしまうケースが
ほとんどです。

その場合は、
無理して送球しないようにすることも
選択肢として必要となってきます。

 

捕球体勢が悪い

外野手の送球で、
中途半端にバウンドした送球がきた時に、
捕球体勢が悪い状態で、
スローイングを行ってしまうと、
送球のミスに繋がってきてしまいます。

中途半端なバウンドの時には
捕球するためのハンドリングも必要ですが、
最も重要なのは、
送球していく体勢を取っていきながら、
外野手からの送球を
引くようにして捕球し送球をしていくことです。

ですが、
この動作が出来ない選手は、
捕ることに意識がいってしまい、
送球と衝突するように
捕球しに行ってしまい、
捕球ミスに繋がってしまいます。

その結果、
ランナーをアウトにすることが出来なかったり、
複数のランナーがいる時には
失点ということになってきます。

 

送球する塁の方向・距離の確認が出来ていない

カットに入っていく時に、
送球する方向と距離が確認できていないと、
外野手からの送球を逸らしてしまったり、
距離のところでいうと
暴投を投げてしまったり
低い送球を投げようと思った時に、
ゴロのような送球になってしまいます。

そうならないためにも、
カットに入っていく時には、
まず送球する方向を確認しながら
入っていきます。

方向を確認したら距離になります。

距離によって、
ノーバウンドで投げていくのか
ワンバウンド送球をしていくのか、
判断をしていくのですが、
送球に自信がない選手は、
無理をせず
ワンバウンドや低い送球を意識すると、
ミスは防ぎやすいので、
大きなミスに繋がらないように
判断と選択をして
行ってきましょう。

 

中継プレーの入り方

外野手の捕球体勢を見て、最善の距離に入る

外野手の捕球体勢とは、
フライであれば打球に対して
後ろから入ってきている。

ゴロであれば、正面で入れている。

ということになります。

 

外野手の捕球体勢とは関係なく、
いつも同じような距離で
入ったりしていないでしょうか。

また、
捕球体勢だけでなく
外野手の肩の強さも把握しながら
カットに入ってこなければなりません。

フライを横向き・背走をして
捕球をしたケースや、
正面の打球を
真下で捕球してしまっている形は、
長い距離を正確で強い送球はしにくいです。

ゴロに対しても、横向きで捕球したり、
足が止まった状態で
捕球をしてしまったりすると、
フライの時と同じように、
正確で強い送球を
しにくい形となってきます。

捕球体勢が悪い時は、
外野手は送球に強さを出すのも
難しいですが、
何よりもコントロールが一番難しくなります。

このコントロールが難しくなるので、
捕球体勢が悪い時は
距離を縮めてカットに入るほうが、
外野手が送球ミスをすることは
抑えることが出来ます。

このように、
外野手の肩の強さを把握し、
捕球体勢を見て
カットの距離を
判断してこないといけません。

基本的に、捕球体勢が悪い時には
普段の距離よりも、
縮めたほうがいいでしょう。

また、
最善の距離というのは、
外野手がコントロールをしやすく
投げやすい距離感のことです。

いい捕球体勢と悪い捕球体勢の
距離感を覚えてくると、
スムーズにカットに入ることが出来ます。

また、
プレーが終わるごとに、
外野手に
『今の距離で良かったのか』
それとも
『近かったのか、遠かったのか?』
会話をすることで、
次のプレー時に生かすことができ、
中継プレーの精度も上がってきます。

 

外野手の送球の癖に合わせて入る

基本的に
カットに入る内野手は、
塁に対して延長線上に入るのですが、
外野手の送球が
シュートをしていたり、
スライダーのように
曲がる選手に対しては、曲がってきたところに
カットに入るようにしたほうが、
スムーズに中継プレーを行うことが出来ます。

また、
捕球した場所や捕球体勢でも、
その送球は
大きく変わってくることもあるので、
その外野手に合わせて
カットに入るようにしていきましょう。

ですが、あまりにも
大きく逸れてしまうようであれば、
外野手には、
なるべく真っ直ぐ送球を
してくるように
伝えなければなりません。

逸れたとしても、
延長線上から2mぐらいが
目安となります。

その範囲であれば、
中継プレーを行っていけます。

それ以上、
逸れてしまうようであれば
送球を繋いだとしても、
ランナーがセーフになってしまう可能性が
高いです。

また、日によって、
送球が違ってくる選手もいます。

コミュニケーションを取りながら、
その日の状態を聞いて
カットに入る位置を決めていくと、
カットに入りやすくなります。

 

送球しやすいところで捕球する

外野手から送球されたボールに対して、
どこで捕球すると送球がしやすいのか?

やはり、
目線の高さや
腰から上の高さにきたボールが
送球しやすいですよね。

外野手も常に、
カットに入る選手が
送球をしやすいように
投げようとしているのですが、
100%そこに投げてくれるとは限りませんし、
むしろ内野手としては
いろんな送球を想定しておいたほうが
自分の送球しやすい
捕球ポジションに入ることが
出来ると思います。

自分が送球しやすいところで
捕球するためには、
『…かもしれない』
ということを
頭に入れて置きます。

・右か左に逸れるかもしれない

・高い送球がくるかもしれない

・バウンドしてくるかもしれない

このようなことも含めて、
いろんな
『…かもしれない』
を想定しておくことで、
外野手が送球をした時に
速い判断ができるので、
自分の送球しやすいところで
捕球することが出来ます。

また、
その時に必要になってくるのは
足を使うことです。

足を使って、
自分が送球しやすい
捕球ポジションへ入っていくことです。

『…かもしれない』
と想定をしておいて、
前後左右へ足を使っていき、
どんな送球が来ても対応して、
送球しやすいポジションに
入っていくようにしていきましょう。

中継プレーの待ち方

正対で待つ

先ほどから
お話しておりますが、
正対で外野手からの送球を待つことによって、
前後左右の送球に対して
対応がしやすい待ち方になります。

また、
正対で待つことによって、
外野手から的が大きく見えるので
送球がしやすくなってきます。

半身の状態で待ってしまうと
前後左右の動きが取りづらく、
送球が逸れた場合に
対応ができないということにもなってきますし、
的としても
正対で待つよりも
小さくなってしまうので、
半身ではなく、
正対で待つ形を取っていきましょう。

 

止まった状態で待たない

止まった状態で待ってしまうと、
送球に対して
捕球をしに行く時に
1歩目の動き出しが
遅れてしまうことがあります。

内野のゴロ捕球でも
止まった状態から、
スタートは切りませんよね?

中腰の姿勢から、
1歩目のスタートが切りやすいように
足を動かしながら
待っていなければなりません。

カットに入った時でも
待ち方は同じです。

どのような送球が来てもいいように、
足を動かしながら待つことで
送球に対しての1歩目が切りやすいので、
送球が逸れた場合には
速くその場所へ入っていくことができ、
送球をしていく時にも、
動きの中で足を使った送球を
していくことが出来ます。

 

スローイング

正対から半身になって投げていく

半身になっていくタイミングですが、
外野手から送球されたボールに対して
捕球ポジションに入った時に
半身になっていきます。

 

それが投げられた直後や、
投げる前に半身になってしまうと、
送球しやすい捕球ポジションに
入れなくなり、
体勢を崩した状態で
送球をしてしまうことがあります。

半身になって送球していくことで、
捕球してからの速さや、
送球していく塁へ
ステップがしやすくなるので、
安定した送球が
しやすくなってきます。

 

低い送球を意識する

低い送球を投げていくことで、
暴投をするリスクを回避できます。

取る側の事を考えると、
ノーバウンド送球をしていく方が捕りやすく
タッチもしやすいですが、
距離によってはバウンドをさせて
送球をしなければならない場合も
あります。

その場合は、
ゴロになってしまうような送球ではなく、
ワンバウンドぐらいで
送球していくようにしていくと、
捕る側も捕球しやすく
タッチもしに行きやすくなります。

ツーバウンドでも構いませんが、
出来る限り
ワンバウンド送球をするように
意識は持っておきましょう。

 

ゴロのような送球になってしまうと、
イレギュラーをしてしまう可能性があるので、
捕る側が送球を後逸することがあります。

カットに入る内野手は、
送球して行く塁までの
距離を確認して
ノーバウンドで投げるか
バウンドをさせるか判断をしていきましょう。

バウンドをさせて
送球をしていく時には、
ただ叩きつけるような送球には
ならないように
注意をしなければなりません。

送球していく距離の中で、
どこでボールをバウンドさせると
ワンバウンドで投げることが出来るのか
考えなければなりません。

土のグランド、人工芝のグランドによって、
グランドコンディションは
異なってくるので、
バウンドをさせて投げていく時には、
そういったことを頭に入れて
送球をするように行っていきましょう。

 

捕球をしたら素早く握り替えをして送球していく

中継プレーの中で、少しでも
捕球をしてから素早く投げていくことで、
間一髪のプレーで
アウトに出来るかセーフにしてしまうのか
決まってきます。

一瞬でも、
その動作が遅れてしまったり、
握り替えが上手くできなかっただけで、
ランナーは、
2メートル、3メートルは
先へ進んでいます。

無駄のない
スムーズな中継プレーをしていくために、
送球をしやすいポジションに入り
素早く握り替えをして
送球をしてこなければなりません。

捕球ポジションが悪かった場合でも、
同じように捕球をしたら
素早く握り替えをしていきましょう。

素早くしていくには、
体の中で捕球と握り替えを行ってくることです。

体の中というのは、
自分の肩幅の範囲のことをいいます。

この肩幅よりも
外側で捕球をしてしまうと、
握り替えをするときに
手を使いすぎてしまうので、
握り替えのミスに繋がってきます。

ですが、
外野手からの送球によっては、
体の中で捕球から握り替えを
行えない場合も出てきます。

その時の対処法として、
捕球したところから
右胸あたりに
グローブを持ってくることで
握り替えのミスを
減らしていくことが出来ます。

きっちりと
握り替えを行えることで、
送球の安定性にも繋がってきて、
アウトの確率を
上げていく動作となってきます。

外野手からの送球に対して、
基本的な動作や、捕球ポジション、
送球までをイメージしながら、
そうならなかったときの対処法も
頭に入れて置きながら
動作に移すことが出来るようになってくると、
中継プレーでアウトにしていく確率を
上げていけると同時に、
スローイングでのミスも減らしていけるので、
ぜひ取り組んでみてください。



見るだけで野球力がアップする動画を

今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」

ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方

無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は

野球をプレーする野手・投手

野球を指導する指導者

お子様を応援する保護者様

などなど野球の上達について興味がある人なら

誰にとっても大変価値がある動画教材です。

▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼

ビービーワン通信申込みフォーム
お名前(姓)  *  例)鈴木、田中
お住いの地域  *
メールアドレス  *