こんにちは!


BASEBALL ONE
竹下 哲史です。

 

今回は、
狭殺(ランダン)プレーについて、
お話をさせて頂きます。

 

まず、
狭殺プレーとは
ランナーを塁間で挟んで
アウトにしていくプレーで、
どんな場面で起こるのかというと

〇牽制でランナーが飛び出した場面

〇内野ゴロの走塁ミスでランナーが挟まれる場面

〇外野からの送球でランナーが挟まれる場面

 

など、
の場面で狭殺プレーが
起こることがあります。

 

狭殺プレーは、
1試合の中で1回起こるか起こらないかの
プレーですが、

このプレーは試合の流れを
大きく変えてしまったり
することがあります。

 

プロ野球でさえ、
たまにしか起こらない挟殺プレーには
キャンプなどで

時間を掛けて練習を行います。

 

確実にアウトが出来るものは、
確実にアウトを取る。

その狭殺プレーで
ミスが起こらないように、
基本から、
スローイングまで
お話をさせて頂きます。

 

狭殺プレーの基本

「ランナーを全力で追いかける」

 

狭殺プレーになったら、
全力でランナーを
追いかけていかなければなりません。

ランナーの動きに合わせて
追いかけてしまうと、

いつまでたっても
ランナーとの距離は
縮まってきませんし、

送球をする回数が増えてしまい
ミスになってしまうリスクが
大きくなります。

少しでも早く
アウトにしていくために、
全力で追いかけ
ランナーとの距離を縮め
送球の回数も少ない数で行うことで

ミスをするリスクが減り、
アウトの確率を上げていく
プレーとなってきます。

 

「捕球したら、すぐにボールを
投げ手に持ち替えてランナーを追いかける」

すぐにランナーに
タッチが出来る距離でない限り、

捕球をしたら投げ手にボールを
持ち替えていく必要があります。

投げ手に持ち替える理由としては、
受け手の合図に合わせて
投げられるようにすることと

送球するときに
持ち替えてしまうと
ボールを落としてしまったり、

受け手側が
投げてほしいタイミングで
投げられなくなるので、

タイミングがずれてしまい
ランナーとぶつかって走塁妨害や

ランナーに逃げられて
セーフにしてしまうことに
なってきます。

 

受け手側との
タイミングを合わせ
持ち変えのミスを
なくしていくために

投げ手側にボールを
持ち替えた状態で

ランナーを追いかけていくように
していきましょう。

 

「送球したら、送球した塁へカバーに向かう」

 

狭殺プレーになった時の理想は、
1回の送球でランナーにタッチをして
アウトにしていくことですよね?

ですが、
ランナーの逃げ方がうまかったり、
足が速く
なかなか距離を縮められなかった時には、
送球を何回も繰り返しながら、
ランナーをアウトに
していかなければなりません。

送球をしたら、
送球した塁へカバーリングに入り、
ランナーを追い込んで
アウトにしていきましょう。

そのカバーリングを怠ってしまうと、
ベース上に誰もいなくなって
ベースを空けてしまうことにも
なってしまい、
ランナーが残ってしまうので
アウトを取ることができません。

 

送球したら、
必ず送球した塁へ
カバーリングに入るようにして、
ランナーを追い込んで
アウトにしていきましょう。

 

「ランナーとの距離を詰めて送球をもらう」

受け手側の動きになりますが、
送球してくる選手と
ランナーの一直線上で
待たないようにしてください。

 

一直線上で待ってしまうと
送球に対して
捕球がしにくくなります。

 

また頭のいいランナーは、
わざと野手と重なろうと
してくることもあるので、

ランナーと重ならないように
待ちながら、

少しずつランナーとの距離を
詰めていきながら、

送球を受け
タッチしていけるように
行っていきましょう。

 

狭殺プレーでの動き

 

1.2塁間での挟殺

このケースでの狭殺プレーは、
牽制やランナーの飛び出しなどの
ケースになってくるのですが、

ピッチャーが牽制した際に
ランナーが2塁へスタートをしたときは、
ファーストは素早く2塁へ送球をします。

この時は
ピッチャーのベースカバーが
間に合っていないので、
ファーストは2塁へ送球をしても
ベースカバーには向かわず、
その場で待っているようにしましょう。

ランナーが
飛び出してしまった場合には、
まずピッチャーがランナーを
1塁の方へ追い込むようにして
距離を詰めていきます。

そこから、
投げた塁の方へ
カバーリングに入って、
狭殺プレーを行っていきます。

狭殺プレーでは、
送球する回数が少なければ少ないほど
ミスのリスクは減ります。

ただしここでは、
ランナーが1人なので、
焦ったプレーにならないことが
大事になってきますので、
慌てずアウトを取ってきましょう。

 

2.3塁間での挟殺

 

このケースは
牽制やピッチャーゴロでの飛び出しが
多く起こります。

牽制の場合は、
送球を受けた
ショートやセカンドが
3塁へ追いかけていき、
サードへ送球します。

この時に
アウトにしていくことがベストですが、
そこを狙いすぎて
ギリギリで送球してしまうと、

タイミングが合わなかった時に
タッチが出来ないこともあり、

結果的にランナーを
進塁させてしまうことになってしまうので、

このタイミングで
アウトにしようとは考えずに、

サードへ送球したら
カバーリングに入って、
2塁ベースの方へ追い込んでから
アウトにしていくように
していきましょう。

ここでの狭殺は、
・ショート
・セカンド
・サード
の3選手で狭殺プレーを
行っていくようにします。

 

ピッチャーゴロで
ランナーが飛び出した場合には、
1.2塁間での挟殺と同様に
2塁の方へ戻るように
三塁側から回り込んで
ランナーを追いかけていき、

セカンドへ送球をしていきましょう。

もし、
このランナーが止まらずに
3塁へ走っていた時には、
ピッチャーはすぐにサードへ送球をして
狭殺プレーに入り、
ピッチャーがサードのカバーリングに
行くようにしましょう。

三本間での挟殺

 


ランナーが3塁のケースでは、

スクイズの空振りやランナーの飛び出し、
内野ゴロ
で狭殺プレーになることが
考えられますが、

・スクイズの空振り
・ランナーの飛び出したとき

のプレーでは、

キャッチャーは
3塁へ追いかけていって
送球する場合や、
ランナーが帰塁していく時には

追いかけずに送球する場合があります。

ショートは
サードのカバーリングに入り、
ピッチャーは
本塁のカバーリングに
入ります。

ショートが
サードへカバーを入る時は

キャッチャーからの送球ミスに備えて
サードとの距離が
近くならないように、

5メートルぐらいは
距離を空けて
カバーリングに入るようにしましょう。

三本間の狭殺プレーは、
ミスをしてしまうと
失点に繋がってきますので、
狭殺プレーをしている選手や、
そのカバーリングに入っている選手は、
失点に繋がらないように
慎重にプレーをしていきましょう。

 

深く追いすぎない

狭殺プレーの中で、
走塁妨害や送球が遅くなって、
タッチが出来なかったことは
ありませんか?

ランナーを深く追い込んでしまうと、
受け手とランナーの距離が
縮まり過ぎてしまい、
ボールを持っていない受け手と
接触してしまい
走塁妨害となってしまいます。

また、
送球が遅れてしまった場面では、
受け手は
走塁妨害にならないように
走者から避けます。

その時に
送球をしてしまうと
ランナーも走路が空くので
避けやすく、帰塁しやすくなるので、
タッチが出来なくなってしまいます。

 

ランナーと重ならないようにする

ランナーと重なってしまうと、
送球がランナーに当たってしまったり、
送球されたボールが見えないことがあるので、
捕球ミスに繋がってきます。

ランナーに当たっても、
インプレイ中なので
次の塁へ進塁をさせてしまったり、
失点を与えてしまうことです。

重ならないようにするには、
お互いが対角線上の位置に
いることです。

対角線上の位置にいることで、
投げ手は投げやすく、
受け手も捕りやすくなってきます。

それと合わせて、
ランナーとの距離感も
見ることが出来るので、
その距離を測りながら
ランナーとの距離を
縮めていくことが
出来るようなってきます。

 

アウトにする場所・タイミング

なるべく前の塁でアウトにする

無駄な進塁や、
失点を与えないためにも、
前の塁でアウトにすることが
重要になってきます。

状況によっては、
先の塁になってしまうことも
可能性としてはありますが、

基本的にランナーを追い込んでいくのも、
アウトにしていくのも
前の塁で行ってこなければなりません。

1.2塁のケースは、
1塁側でアウトにする。

2.3塁のケースは、
2塁側でアウトにする。

3本間のケースは、
3塁側でアウトにする。

 

このように、
各ポジションの選手が
狭殺プレーになった瞬間から、
瞬時の判断をしないといけません。

この判断ができずに、
アウトにすることだけを考えてしまうと
ミスをしてしまった時に
大きなダメージを負ってしまいます。

後になって、
その挟殺プレーを後悔しても
やり直すことは出来ません。

ましてや、
狭殺プレーは攻撃側のミスです。

そのミスを
アウトにするかセーフにするかで、
試合の流れを変えてしまうことにも
なりかねません。

1試合の中で、
狭殺プレーは1回あるかないかです。

先の塁へ追いかけていった場面では、
距離が縮まらない
と判断した時には、
早めに送球をして
ランナーを前の塁へ
戻すようにしていくことです。

その判断は、
速すぎてもいいぐらいです。

 

この状況でいえば
ランナーは1人しかいませんから、
リスクを減らしていくためにも
前の塁へ戻しながら
アウトにしていくことを
考えていきましょう。

受け手は、声の合図で送球をもらうようにする

狭殺プレーは、
投げ手側と受け手側の共同作業です。

投げ手側が勝手に送球をしたり、
受け手側が、
合図も出さずに待っていては、
狭殺プレーは成立しません。

狭殺プレーにおいては、
受け手側の声の合図のタイミングで、
すぐにアウトに出来るかどうか
決まってきます。

 

合図がなければ、
投げ手側は
送球してもいいのか迷ってしまい

その結果
ランナーを深追いしてしまったり、
送球が出来なかったりしてしまいます。

 

なので、
受け手側が送球をしてほしいタイミングで
声を出して合図しなければなりません。

その時の
ランナーとの距離感は、
2メートル位を目安にして、
送球をもらうようにすると、

すぐにタッチをしに
いきやすくなりますので、

少しずつ距離を縮めてきながら
送球をもらうタイミングを
声の合図で
行っていくようにしていきましょう。

 

挟殺プレーでミスをしないために

投げ手側は偽投をしない

偽投はランナーに対して
効果的なところはありますが、

受け手側は偽投をされることで
送球されるタイミングが
分からなくなってしまいます。

 

そうなってしまうと、
受け手側の捕球ミスに繋がってしまい
ランナーを進塁または
失点してしまう可能性が出てきます。

 

偽投をしてタッチアウトを
取りにいくのではなく、
全力で追いかけていって
タッチをしていくか、

送球をして
そのタイミングで
タッチをしていくように
していきましょう。

 

また、
偽投をしてしまうと
手からボールを
離してしまうことも
考えられるので、
偽投は行わないように
狭殺プレーを行っていきましょう。

 

ボールを押し出すように送球をしない

投げ手側の
送球についてですが、
距離が近くなると投げにくかったり、
力の調整が
出来なかったりしていませんか?

 

このような送球になっていると、
ボールが高めに抜けてしまい
暴投になってしまったりするので、
送球ミスに繋がってしまいます。

 

近い距離でも指に掛かった、
受け手側が捕りやすい送球を
していかなければなりません。

 

高めにボールが抜けてしまう選手は、
押し出したような動作に
なってきています。

 

このような動作になってしまうのも、
手を上げてランナーを
追いかけているのも関わらず、

送球をするときに
肘が下がってしまうので、

押し出したような送球になり
高めに抜けてしまうことに
なってしまいます。

 

送球が高めに抜けて
ミスに繋がらないためにも、

手を上げた状態から
送球をしていくように
行っていきましょう。

 

練習方法を次のように
お話をしていますので、
ぜひ参考にしてみてください。

スローイング練習

肘を支点にして投げる

狭殺プレーのスローイングでは、
距離が短く、

走りながらスローイングを
行っていかなければならないので、

普段のように足を使って
投げることができません。

そのため、手投げでスローイングを
してこなければならないのですが、

どのように投げていくかというと
ダーツを投げるように
肘を支点にして
スローイングを行っていきます。

 

このスローイングを覚えていくためには
近い距離のキャッチボールからでも行えますし、

椅子に座って、足を止めた状態から
スローイングをしていく
練習方法があります。

 

この時に、肘を支点にして
手首を柔らかく使いながら
投げていくのですが

意識してもらいたいポイントとして、
ボールを弾くように
スローイングをしていくことです。

 

ボールを弾くように投げていくと、
抜けたボールや引っかかったボールには
ならないので

ダーツを投げるように
肘から先の使い方を覚えていきましょう。

 

相手にボールを見せた状態で投げていく

ここでの練習は、受け手の捕球ミスに
繋がらないための練習になります。

ランナーと重ならないようにすることは
お伝えしましたが、

そうでないときの
受け手側の捕球ミスとして、
投げ手側が
ランナーを追いかけている時に、
ボールを受け手側に
見えない状態にしていることです。

 

受け手側にボールを見せた状態で
追いかけていき
スローイングを行っていかないと

ボールの出所が
分かりにくくなるので
捕球ミスに繋がってきます。

しっかりと受け手側に
ボールを持っているところを見せるためにも

手を上げた状態から
手の平を相手に見せるようにするだけで

受け手側はボールを持っていることを
確認することが出来るので

先ほどのキャッチボールや
椅子に座った形の練習の中で
行っていくようにしていきましょう。

 

ティーネットをランナーに見立てて動きの中で投げていく

実際に、
動きながらのプレーで
スローイングの精度を
高めていってもらいたいと思います。

ティーネットをランナーに見立てて、
投げ手と受け手の真ん中に
置いておきます。

投げ手と受け手に分かれて、
そのネットを中心に
狭殺プレーの練習を行っていきましょう。

1試合に
何回も起こるプレーではありませんが

狭殺プレーはどのようなケースでも
予測をしていない時に
突発的に起こります。

そんな時でも、
しっかり対応ができるように
時間を使って確実にアウトに出来るように
しなければなりません。

 

ここまでお伝えしていった動きや
スローイング練習などを
実践していき
無駄な進塁や失点を防いで、
取り組んで頂きたいと思います。

 

挟殺でしっかりとランナーを
アウトにできるかどうかで
試合の流れが変わっていく重要なプレーです。

ぜひ参考にして取り組んでいってください。



見るだけで野球力がアップする動画を

今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」

ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方

無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は

野球をプレーする野手・投手

野球を指導する指導者

お子様を応援する保護者様

などなど野球の上達について興味がある人なら

誰にとっても大変価値がある動画教材です。

▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼

ビービーワン通信申込みフォーム
お名前(姓)  *  例)鈴木、田中
お住いの地域  *
メールアドレス  *