捕球前の足の運び

グローブの出すタイミングが遅い
という事はありませんか?

 

足を止めてはいけないと思い
打球との距離も取らずにいると

グローブを出すのが遅くなり
打球に差し込まれてしまったり
トンネルしたりする事が多くなります。

 

そうならないためにも大事なのが!
「右、左」と足を運ぶリズムです。

 

捕球前!
打球との距離を詰めていく中で
右足の踏み出して打球との距離を取ります。

 

そうなると
捕球に「間(ま)」が
生まれてきます。

 

そして、左足の着地後に
打球を処理していきます。

 

打球との距離の中で
「右、左」のステップを行い
その間でグローブを出す事で
打球との時間も作れるので

グローブの出すタイミングも良くなり
様々な打球の対応もしていけるのです!

 

「右、左」の踏み込みを
早くしてしまうと
打球との距離が遠くなり過ぎて
動きが鈍くなってしまいます。

 

自分なりの打球との距離感を
作っていくのが1番ですが
まだ右足を早く踏んでしまった方が
打球を見る時間が出来るので
打球への対応は出来るでしょう。

 

捕球前の「右、左」で打球との距離を
1度確認してみてはどうでしょうか。

 

グローブの出すタイミングを知ることで
今までと違ったボールを見る時間が
体感できるでしょう。

 

打球の入り方

「バウンドが合わない」
「打球に入っていけない」

打球に対しての対応に
悩んでいませんか。

 

そういった悩みの多くは
打球の入り方に問題
があるのです。

 

あなたは
真っ直ぐ(一直線)や横の動きで
入ってはいないでしょうか。

 

真っ直ぐ(一直線)であると…
・ボールとの距離感がつかめない
・打球の勢いにぶつかってしまう
・後ろ体重になってしまう

 

横の動きであると
・打球の速さに追いつけず慌てる
・ボールが通過する場所が安定しない

といったように
自分自身のタイミングや
捕球ポイントを掴みきれずに
捕球を迎えてしまうのです。

 

では、どうすれば・・・

それは「右斜めから入る」のです。

 

斜めから入ることで…
・ボールの動きを把握することができる
・バウンドを合わしやすくなる
・打球にスムーズに入っていける
ことができます!

 

勢いあるものに対して
まともに受け止めては
押さえ込まれますよね。

 

捕球も同じことなのです。

 

角度を付けることで衝撃を和らげ
自分の有利な態勢を作ることができます!

 

右足で打球を見る

あなたはゴロ捕球において
ボールを見る時間を
意識した事はありますか?

 

ボールを見る時間が
長い、短いというように
バラバラになってはいけません。

 

・間が無い
・グローブを出すのが遅い
・慌てている

捕球の際に
このような悩みを
抱えていませんか?

 

そこで意識していただきたいことが
「右足で見る」

 

右足で見る
時間を作ることで
安定した捕球が
可能になります。

 

様々な打球が飛んでくる中で
一定の時間で右足で見ることが
捕球にとても大切です。

 

右足の踏み込みから
左足の着地までが早いため
捕球が難しくなるのです。

 

いわゆる間が無いというのは
その右足から左足の着地時間
間のことを指しているのです。

 

そうなると
グローブを出すのが遅いことや
慌てている原因も理解出来ますよね?

 


ゴロ捕球は
ボールの動きに合わせて

はじめて処理出来るものです。

 

ただその合わし方を間違えると
間も作れないことから
グローブを出す
タイミングが遅れてしまい
慌ててしまう動作に
なってしまうのです。

 

内野手にとって
・間が無い
・グローブを出すのが遅い
・慌てている

というのは
右足で見る時間が短いのです。

 

いかにして
右足で見る時間を作ることが
出来るかが重要になります。

 

左足で距離をとる

捕球前・捕球後の
右足の踏み込み
守備には大事になります。

 

その中で、
軸足となる右足を活かすには
反対足である左足
カギを握っているのです。

 

ゴロ捕球を行う上で
右足の踏み込み位置を軸に
左足を出していくのです。

 

そして、捕球へと向かうのですが
ここからが重要です!!

 

打球を確実に処理する為に
距離を作る必要があります。

 

距離を取ることで
打球との間合いが出来
しっかりとした捕球姿勢へと
送ることが可能になります。

しかし、打球によって
軸足を活かす左足の運び方は
変わっていきます。

 

「足をしっかり使え」
「前に出てこい」
言われたことありますよね?

 

確かに意識としては
大事な部分であるのですが

その意識だけでは
捕球を確実に行うことは
難しくなります。

 

例えば、左側の打球に対して
全て前に出す必要もありません。

 

右足を起点とする中で
左足を後ろへ引くことも
必要になるのです。

 

そうすることにより
打球との距離も取れ
捕球から送球の動作も
スムーズに行えるのです。

 

捕球を行っていく中で
「左足で距離を取る」
といった意識で
取り組んでいきましょう。

 

 

右足が引けた状態での捕球

ゴロ捕球を行う上で
しっかりと捕球位置を
把握できていますか?

 

様々な打球に対して
処理を行っていくことが
内野手としての役割とも
言えるのです。

 

その中で、打球に対して
「差し込まれる」
といった選手には
一つ原因があるのです。

 

その、原因とは・・・
「右足を後ろに引く」
ということなんです。

 

バウンドも合い
捕球姿勢を作れた中で
右足の動きによって
捕球を苦しめるのです。

 

本来であれば
捕球前の右足着地を起点とし
左足で打球との距離を
取ることが必要なのです。

しかし
差し込まれる選手の一つとして
右足を後ろに引く動きの為
いわゆる受け身の状態
打球を迎えてしまうのです。

 

それでは
捕球ミスや送球ミスへと
繋がってしまう傾向も
多々起きてしまいます。

 

右足を引くことによって
捕球位置から送球位置までの
距離も結局のところ
変わることもないのです。

 

そうなると
アウトにできる確率も
低くなっていく可能性は
十分にあります。

 

守備に重要な
右足の動きによって
あなた自身のプレーを
妨げることになるのです。

 

打球に対しての捕球姿勢の高さ

「打球によって捕球姿勢の高さは変わる」

守備で何を意識しているか
と質問すると多くの答えが
「低く捕球姿勢を作る」

 

では、どのくらい
低く構えるのか
考えたことはありますか?

 

日頃から低い捕球姿勢で
捕球できるように
・股割り
・ゴロ捕球
などに取り組んでいるかと思います。

 

しかし練習では出来る事が
いざ試合になると出来ない事
はありませんか?

 

それは「”必要以上の”低く」
意識が悪循環になっているのでは。

 

打球は全てゴロとは限りません。

 

高いバウンドや
急に軌道が変わったりと
自分自身が思っているようには
飛んできませんよね。

 

ここでお伝えしたい事は

「全てに対して
 低く入る必要は無い」

という事です。

 

守備は
捕球するだけではありません。

 

捕球してから送球を
行わなければいけません。

 

そのため、
打球の高さに合った低さで
プレーする事が1番望ましいのです。

 

様々な事でもそうですが
○○だから良い、○○だから悪い
そんな事はありません。

 

その時、その時によって
動き方は変えなければいけません。

 

自分がどこまで低くすると
動きにくいのかとゴロ捕球から
意識して取り組んでみましょう!

 

背中を丸める

あなたは姿勢に
こだわっていますか?

 

ゴロ捕球において
姿勢は大事です。

 

「顔とグローブの位置が遠い」
「腰を落とせ」

捕球の際に
言われたことありませんか?

 

顔を無理に近づけようとしても
顔とグローブの位置は遠いまま。

腰を落とす意識が強すぎて
かえって動きが鈍くなります。

 

では、どうすれば・・・

「背中を丸める」ことが大切です。

 

背中を丸めることにより
体の内側へとボールを
包み込むように捕球が出来るのです。

 

その為
自然と顔とグローブの位置が定まり
捕球も安定していくのです。

 

つまり、
扱いやすい場所での捕球は
握り変えもスムーズ
行えることに繋がっていきます。

そして背中を丸めることで
イレギュラーバウンドにも
対応出来るのです。

 

腰を落とす意識が強いと
上体の動きが固定されてしまい
反応が鈍くなってしまいます。

 

しかし
背中を丸める捕球であれば
ゆったりとした形である為
上体の力も抜け、グローブを持つ
手が自由に扱えるのです。

 

「顔とグローブの位置が遠い」
「腰を落とせ」

というのは姿勢から
生じるものなんです。

 

ゴロ捕球の姿勢とは
胸を張ることではありません。

 

「背中を丸める」ことです。

 

背中を丸めることで
打球の対応が出来
確実な捕球が可能になるのです。

 

上体は地面と平行

グランドの状態は
試合や日程を重ねるごとに
荒れていってしまいます。

 

ここで内野手の心理として生まれるのが
「イレギュラーバウンド」です。

 

土のグラウンドであれば
整備されていても打球が
跳ねる事も多々あります。

 

ということは
渇いた土、荒れたグランド状態であれば
なおさら可能性は高くなりますよね。

 

その際に
「顔をつけろ」
「顔が逃げているぞ」
よく言われていないでしょうか?

 

内野手であれば経験をしている
一つであると思います。

 

顔に意識をおいても
なかなか思うようにはできませんよね。

 

実は、顔ではなく上体にヒント
隠されているのです。

 

では、そのヒントというのは・・・
「上体と地面は平行」
にすることなのです!

捕球時に上体と地面が平行
なっていますか?

 

顔が遠い選手の多くは
上体が地面と平行になれず
胸が地面と垂直の状態になっています。

 

これでは
いくら顔を近づける意識でも
遠く離れた形でしかならないのです。

 

その形では捕球出来る確率も低く
イレギュラーバウンドにも瞬時に
対応することが難しいのです。

 

打球を後ろから見る
見方さえ出来れば
わざわざ胸まで打球を見る
必要はありません。

 

「顔をつけろ」
「顔が逃げているぞ」

というのは
上体が地面と垂直な為に
起きてしまうのです。

 

上体は地面と平行
であることが
捕球において大切です。

 

様々な打球に対応し
確実な捕球を行える為に
上体、胸の向きを意識して
行っていきましょう。

 

 

「腰を落とせ」
「低く構えて捕れ」

何度、耳にしてきましたか?

 

あなたは腰を落とす意識
なっていないでしょうか。

 

実は、その意識によって
ゴロ捕球を苦しめているのです。

 

内野手の捕球姿勢の意識は
腰では決してありません。

 

では、どこを意識するのか・・・

「お尻」なのです。

 

これまでゴロ捕球の中で
お尻という意識はありましたか?

腰を落とす意識のあまり
膝よりもお尻が下がった
姿勢になってるのでは・・・

 

それでは
しっかりとした
姿勢とはいえません。

 

低くても膝の高さと平行
お尻を置いておくことが
大切なんです。

 

しかし、
ここで注意しておきたいのは
ただ単に膝よりも
お尻を下げなければ良い

ということではありません。

 

そうなると本当の
単なる腰高と言われる姿勢
なってしまいます。

 

そこで大事なのが
後ろに引くことです。

 

そうすることにより
ゴロ捕球においての
下半身の動きが良くなるのです。

 

腰ではなくお尻に意識をおいて
ゴロ捕球での姿勢に力強さを
身につけていきましょう。

 

グローブの面の向き

「前にならえ!」
1度は経験された事があると思います!

 

この「前にならえ」を
守備の捕球時に活かしてみましょう。

 

守備の際に「面を向けろ」
こんな言葉が聞いた事ないでしょうか?

 

面を向ける事で
ボールの捕球するための
入り口ができます!

 

そこで前ならえをすることで
手の平、面を向けることが
できるのです!

 

例えば肘を曲げた状態の
「小さく前ならえ」から
手の平を前に向けようとすると
窮屈になると思います。

 

しかし肘を伸ばした
「前ならえ」の状態から
手の平を目に向けると
行いやすいと思います。

 

ですので
「グローブに入るところを見る」
という意識を過剰に行ってしまうと
肘が曲がってしまい上手く
手の平が前を向いてくれません。

 

一度前をならえの姿勢を意識して
ゴロ捕球から取り組んでみては
いかがでしょうか?

 

腕を伸ばし切らない

捕球のとき
腕を伸ばし過ぎていませんか?

 

「前で捕球する」
その意識は大事でもあります。

 

体の前で捕球をすることによって
送球への時間がスムーズに行われます。

 

しかし、
腕を必要以上伸ばしてしまうと
打球の対応が鈍くなってしまいます。

 

腕を伸ばしすぎより
少し曲がった状態のほうが
しっかりと支えれますよね。

 

例えば…

重たい物を持ち上げるときや押すとき
腕が伸びきった状態では力を最大限に
発揮することは難しいでしょう。

 

柔軟に打球の対応をしていくには
腕のゆとりが大切になっていきます。

 

前で捕球する考えを
少し変えてみることで
幅広い捕球ゾーンが作れますよ。

 

 

捕球後のグローブの動き

捕球後のグローブは
どんな動きをしていますか。

 

おへそ、懐
に持ってくる意識に
なってはいないでしょうか。

 

この意識がグローブを
「引く」という動きにしています。

 

「打球に差し込まれる」
「グローブの先っぽに当たる」

このような状態になるのは
グローブを「引いてしまう」
からなのです。

 

引いてしまうと捕球する
タイミングがズレて
しまうのです。

 

グローブというのは
引くのではなく

「内側へ返す」
意識を持ちましょう。

 

グローブを内側へ返すことで
打球の勢いを止めることが
出来ます。

 

引いてしまうことで打球が
グローブの中で動き
捕球ミス、握り変えミスが
起きてしまうのです。

 

1度捕球後のグローブの動きを
確認してみてはいかがでしょうか。

 

両手で捕らない

「両手でしっかり捕れ」
こんな言葉耳にしたこと
ありますよね。

 

なぜ?
両手で捕りにいくことが
必要なのでしょうか?

 

「確実に捕球が出来るから」
とよく言われますが
そんなこともありません。

 

実際のところ
両手で捕るなんてことは
誰一人として行っていません。

 

ボールを捕るのは左手です。

 

右手はあくまで
持ち替えをスムーズに行うために
横に添えているだけなのです。

 

片手で行うことにで
腕の動かす幅も広くなるため
より捕球する確率が上がります。

 

大事にいくことが
目的ではないのです。

 

アウトにするための
最善を尽くしましょう。

捕球時こそ脱力を

・力が入る
・力を入れる
この違いわかりますか?

 

力が入るとは
無駄な力みとなり
思った動きができず
力みによって
パフォーマンスを
低下させてしまいます。

 

力を入れるとは
ゆったりとした状態から
必要なところでパワーを
生み出すことができます。

 

この2つのどちらが大切か
もうおわかりですよね。

 

「肩の力を抜いて」
「上半身は楽に」

だいたいはこのように
大きな部分に集中して
しまいがちです。

 

その大きな部分に
力みが生まれるのは
人が1番器用に
扱える部分になります。

 

それが手や指になります。

 

どうしても
捕球の瞬間に力が入り
握る動きをしてしまうもの。

 

そのため
掴み損ねたりと
捕球ミスが生じるのです。

 

大事なタイミングで
「力を入れる」ことが
必要となります!

 

グローブの角度

ゴロ捕球の際に
グローブを立てすぎて
いないでしょうか?

 

・捕球した感じがしない
・打球に差し込まれる
・握り換えがしっかり行えない

思い当たる節はありませんか?

 

バウンドをしっかりと合わせ
捕球姿勢も取れているのに
どこか違和感を感じる…

 

実は、グローブを立てる意識によって
捕球する事を邪魔しているのです!

 

ゴロ捕球での悩みに
隠されている原因の一つが
捕球時のグローブなのです。

 

 

では、なぜ!
グローブを立てる事が問題なのか?

 

それは
「手首が折れている」からなのです。

 

普段からグローブでの捕球のため
どうしても意識を持つのは
グローブの動きになってしまいます。

 

1度グローブを外し
素手で捕球することが大切です。

 

素手で捕球を行う形
それこそが本来捕球で行う
手首の動きなのです。

 

わざわざ手首を折ってまで
素手で苦しい状態で捕球を
することはないですよね。

 

むしろ
苦しい状態での捕球を
行う必要もないですから。

 

どうしてもグローブをはめると
手首の動きが異なってしまいます

 

そういった時は
素手で自分自身の形を
まずは把握することが1番です。

 

・捕球した感じがしない
・打球に差し込まれる
・握り換えがしっかり行えない

というのは
手首が折れた形であり
グローブが立ちすぎるからなのです。

 

素手で捕球に取り組み
本来の手首の形を
見つけなければいけません。

 

道具を扱い、操作するのは
自分自身の体の一部分です。

 

捕球時には
グローブを意識するのではなく
手首の動きを確認しましょう。

 

グローブの位置

ゴロ捕球で大切な1つでもある
グローブの位置。

 

もしかして
高い位置にありませんか?

 

「地面に付けておけ」
「低い位置に」

腰が浮いた時などに
よく言われる事ですよね。

 

なぜグローブを低い位置に
置く必要があるのかというと…

 

「落ち際を捕る」
ことが大切だからなのです!

 

打球というのは
様々な動きをするものです。

 

そんな打球も落ち着く瞬間
1つあるのです。

 

それが「落ち際」なのです!

 

その落ち着いたところで
捕球をすることが
とても重要なことです。

 

 

上から被せるような
グローブの出し方では
いつまで経っても
落ち際で捕ることは
難しいということです。

 

「ボールを追いかけるな」

まさにこの言葉は
高い位置から
グローブを動かす為に
そう見えてしまいます。

 

吸い込まれるように
捕球する選手は
膝よりも下に
グローブがあります。

 

膝よりも下にグローブを置くことで
あらゆる変化の打球に対応も出来
落ち際で捕球することも可能になります。

 

グローブの位置を確かめてみましょう。

 

手は握らない

内野手として確実な捕球を
行いたいものです。

 

・捕球した感じがしない
・弾いてしまう

といった悩んでいる選手に
確認していただきたいのが
自然と「手を握る」といった
動きになっていませんか?

 

実は
この「手を握る」ということが
捕球を悩ませているのです。

 

「捕りにいってる」
と言われるのも
そういった原因の一つです。

 

では、捕球をするには・・・
「グーからパー」
この動きが大切です。

 

ゆったりとしたグーの状態から
捕球の瞬間にパーにすることで
ボールの入り口を作ってあげるのです。

 

でも
「これでは逆に捕球出来ないのでは?」
疑問に思いませんでしたか?

 

大丈夫です!

 

パーの状態での捕球だからこそ
ボールの勢いを吸収してくれるので
グローブの中へと静まっていくのです。

 

ということは
反対のパーからグーであると??

 

捕りにいってしまう形になるため
捕球のタイミングも合わなければ
ボールの勢いを吸収することも出来ず
グローブに収まる確率も低くなるのです。

 

捕球するにあたって
・捕球した感じがしない
・弾いてしまう
というのは

パーからグーの「手を握る」動きになり
ボールの勢いを吸収することが出来ず
捕球してしまうからなのです。

 

グーからパーにより
ボールの勢いを吸収し
捕球を確実なものにするのです。

 

トンネルは悪い事ばかりではない

守備でエラーを思い出してみると
股抜け(トンネル)は思えば
1番少ないような気がします…

・捕球ミス
・面で無いところではじく
・握り変えミス

大抵、これからが多いですよね。

 

あなたは
股抜け(トンネル)するよりは
上記の問題点は問題ないと思ったことも
あるのではないでしょうか?

 

いや、そんなこともないのです。

 

股抜け(トンネル)の時を
イメージしてみてください。

 

自分自身の体の中で
通過していますよね。

 

ということは・・・
ボールに対してしっかりと
入れていることが出来ていますよね。

 

「それでもダメだ」となれば
全ての打球を体の真横で
捕球する必要がありますね。

 

しかし、
そんな捕球の仕方ほど難しく
確率の悪いことはありません。

 

守備では少ないケースほど
記憶に残っているもの。

 

そのため
どうしても股抜け(トンネル)した事を
ダメな事と反省しすぎてしまうのです。

 

気にしなくて大丈夫です。

 

自分自身の入り方は
出来ているのですから!

 

実戦の打球を受けるために

打撃練習のときに
どんな時間を
過ごしていますか。

 

その日によって
与えられたメニューは
いくつかあると思いますが…

 

打撃練習を
打撃練習の時間だけに
費やしていないでしょうか。

 

実はここにも
守備のヒント
隠されているのです。

 

打撃練習は
打者が実際に打つため
生きた打球を捕球することが
出来ます。

 

投手の動きに合わせ
打者の動き、打点に合わせ
1歩目のスタートをし打球に対応する。

 

これほど実戦的なことはありませんよね。

 

こういった練習の中で
自分自身のプレーは

「実戦でどこまで対応出来ているのか」
「何が必要なのか」

基礎練習やノックなどで
出来ていることが
実際に打者が打つ打球に対して
対応出来ないことも必ず出てきます。

 

基礎練習などで
自分のプレーを見直し
それをまた実戦で行い
活かしていく。

 

守備とは常に
反復練習なのです!

 

球際の判断

内野を守っていて球際の打球を
どのように判断していますか?

 

打球が飛んでくる際に

「いける!」
「無理だ。」

これらの判断を
判断してはいないでしょうか?

 

勿論、自分自身へ情報を送るには
目で見たものが最初になります。

 

しかし、その情報を目で見て
終わってはいませんか?

 

それではいつまでたっても
球際を処理することは
出来ません。

 

では、どうすれば・・・

「目ではなく体で判断」
することが大切です。

 

目で得た情報を
体へと繋げなければいけません。

それにより
自分自身の打球への対応や守備範囲
というのが身に付いてくるのです。

 

どのポジションにも隣に
別のポジションの選手がいる為
無理にボールを捕りにいく
必要もありません。

 

しかし、そんな簡単に
判断を下して良いのでしょうか。

 

まずは、自分自身が
捕りにいく姿勢
内野手には重要なことです。

 

それを目で判断して
プレーを終えては
内野手としての力を知らずして
プレーをすることになります。

 

「あの選手だから捕れる」
ということではないのです。

 

あなたにも捕りにいける
球際の打球ですよ!

 

目で判断し終えているのか
体で判断して追いにいくのかの
違いだけなのです。

 

ステップのための捕球

自分自身のところに
飛んできた打球を
処理することが
内野手の役目です。

 

いわゆる「捕る」ことが
必要とされています。

 

あはたは、ただ単に
捕ることだけのプレー
なってはいませんか?

 

それではいけません。

 

一つ一つ動きを
クリアしなければ
いけないのです。

 

大切なのは・・・
「ステップのための捕球」
です。

 

「まずは捕ること」
「捕ってからだ」

何て言われた経験ありますよね?

 

これれらは大切な意識の一つです。

 

しかし
捕ることを終えて
一息ついている
時間など決してありません。

 

内野手にも一連の動作の中で
プレーを行っていくものです。

 

その為、ステップを確実に踏める
捕球が必要とされるのです。

ここで注意しておきたいのは
先走ってステップする意識
ということではありません。

 

いかにして
スムーズなステップを
踏むことが可能であるかは
捕球姿勢が関係してきます。

 

何かの為に何かをしっかりと行う
これが内野手のプレーでいう
ステップの為の捕球となります。

 

ステップの為の捕球を行い
安定した捕球を身につけましょう。

 

走路に気をつける

内野手としてプレーする上で
自分自身以外の部分にも
気をつけていますか?

 

これはとても大事な部分です。

 

内野の守備を守る際に
グランドが荒れていては
守りづらいですよね?

 

しかし、以外にも疎かに
なおかつ見落としている
グランドの場所なんです。

 

その場所こそ・・・
「走路」です。

 

あたなは自分の守る周りだけを
手入れしてはいないでしょうか。

 

内野手として試合など
グランド整備以外で
自分自身の守る場所の
手入れが必要です。

 

そこで気をつけなければいけないのが
ランナーの走る「走路」です。

内野手が守ってグランドを
荒らしてしまう以上に
ランナーの走る走路というのは
グランドを荒らしてしまうのです。

 

状況によって
走路での捕球を強いられる
ケースも起こる事はあります。

 

その中で内野手として
どう対応していくのか
あらかじめ想定しておく事が大事です。

 

「走路」
気をつけなければいけない
ポイントとなります!

 

 

音を鳴らす

捕球を行う上で形をしっかりと
意識していくことは大切です。

 

そんな中で捕球時に
ある重要なポイント
隠されているのです。

 

では、ある重要ポイントとは・・・

「音を鳴らすこと」です。

音を鳴らすことで
捕球のタイミングを
知ることが出来るのです。

 

キャッチングが良い選手というのは
捕球時の音もよく鳴るものです。

 

それは、捕球のタイミング・場所
しっかりと行えているからなのです。

 

キャッチボールなどの際に
捕球で音の鳴る選手と行うと
凄く気持ちの良いものです。

 

それだけ
捕球の音が鳴るというのは
自分自身もそうですが、
相手にも
良い影響を与えるのです。

 

捕球の中で、
形に意識を置く中で
音を鳴らすといった部分にも
意識を置いて取り組んでいきましょう。

 

フライの捕球

捕球を行うにも
タイミングは
とても大切なのです。

 

タイミングを間違えてしまうと
捕球ミスにも繋がります。

 

その為
確実な捕球を行うには
捕球位置というのも
大切なってきます。

 

その中でも
フライの捕球について!

意外に簡単にみえて
難しいのがフライ。

 

上から下へと落ちてくる打球は
思っていたより距離感が
取れないものです。

 

その原因の一つが
顔の真上に打球
置いているからです。

 

それでは捕球のタイミングを
悪くしてしまいます。

 

では、どうすれば・・・

「顔を外す」ことが必要です。

顔の真上に打球を置くことで
グローブは自然と顔の前へ
持ってきてしまいます。

 

そうすると
ボールの行方がわからず
捕球のタイミングを
誤ってしまうのです。

 

捕球を行う上で
打球に対して顔を外すことは
必要なのです。

 

・顔を逃がさない
・ボールに対して目をつける
という意識は大事なのです。

 

しかし、グローブで顔を
邪魔してしまっては
勿体ないですよね。

 

本来であれば
確実に捕球を行える打球が
タイミングによってミスを
してしまうことも起こるのです。

 

そうならない為にも
顔を外してスムーズに
捕球からの次の動作に
取り組めることが望ましいのです。

 

顔とグローブを遠くへ離す
という意味では決してありません。

 

アウトを取る為に
最善の準備をしなければ
いけないのです。

 

フライ捕球で顔を外して
ボールとともに
自分自身の距離も
掴んでいきましょう。



見るだけで野球力がアップする動画を

今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」

ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方

無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は

野球をプレーする野手・投手

野球を指導する指導者

お子様を応援する保護者様

などなど野球の上達について興味がある人なら

誰にとっても大変価値がある動画教材です。

▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼

ビービーワン通信申込みフォーム
お名前(姓)  *  例)鈴木、田中
お住いの地域  *
メールアドレス  *