こんにちは!

BASEBALL ONE
石坂 祐太郎です。

 

リードオフというのは、
塁上の走者が各塁から離塁し、
リードをとることです。

リードオフには
第1リードと
第2リードがあります。

 

第1リードは、
ピッチャーの投球動作が始まる前に
離塁しているリードです。

第2リードは、
ピッチャーの投球動作開始から
打者のインパクトに合わせて
さらに離塁するリードを指します。

これらのリードオフをなぜするのかというと、

みなさんも理解していると思いますが、
次の塁へ進塁するためです。

 

進塁するためにリードオフし、
リードオフが大きければ
次の塁までの距離は短くなるため、
進塁できる確率は高くなるはずです。

しかし、
リードオフが大きくなればなるほど
進塁できる確率が高くなる反面、
塁上でアウトになってしまう
リスクも高くなります。

 

進塁確率を高くするために
リードオフは大きくしたい!
しかし、
それだけリスクも高くなってしまう、、、

そこで、
今回はリードオフのリスクについて
どのようなリスクを
考慮すべきなのかについてご紹介します。

 

リードオフのリスク①“牽制”

走者の第1リードによる離塁に対して、
相手投手はアウトを取ることを狙ったり、
走者に釘を刺すことを狙ったりして
牽制をします。

リードオフが大きくなればなるほど、
これらの牽制によって
アウトになるリスクは高くなります。

では、
牽制があるリスクに対して
どのように備える必要があるでしょうか?

牽制によるリスクというのは
第1リードから帰塁できなかった場合に
アウトになってしまうことです。

このような塁上死は
試合の流れが相手チームに
移り変わる機会となりますので、
1試合を通じて避けたいプレーの一つです。

相手投手の牽制に対して
第1リードから帰塁することが
できればよいということは、

相手投手の“最速牽制タイム”を知り、
そのタイムで“帰塁できる距離”を知っていれば
牽制によるリスクを回避することができます。

 

そのために、
相手投手の最速牽制タイムを
試合前にデータ収集しておくこと、
または、
試合の序盤に牽制をさせることによって、
最速牽制タイムを計測することが必要です。

帰塁できる距離については、
日頃の走塁練習の中で
第1リードからの帰塁タイムを計測し、
どの距離であれば何秒で帰塁できるのかを
把握していきます。

牽制によるリードオフのリスクに対しては、
相手投手の最速牽制でも
帰塁できる距離の第1リードをとります。

 

リードオフのリスク②“ピックオフ”

ピックオフプレーというのは、
走者の第2リードによる離塁に対して、
守備側の複数のプレイヤーの連係プレーで
塁上の走者をアウトにすることを狙ったプレーです。

 

走者の第2リードが大きくなればなるほど、
また、
離塁時の走者の体勢が崩れてしまうと
送球に対して逆を突かれてしまうため
ベースへ転送される守備の連係プレーに
走者の帰塁が間に合わず、
走者はアウトになってしまいます。

では、
ピックオフがあるリスクに対して
どのように備える必要があるでしょうか?

ピックオフプレーは、
キャッチャーから塁上へボールを転送し、
走者をアウトにするパターンがあります。

この場合であれば、
キャッチャーからボールが転送され、
ボールが塁上に到達するまでに
走者が帰塁できれば走者が塁上で
アウトになることはありません。

 

つまり、
キャッチャーが何秒で各塁へボールを
転送することができるのかを知り、
走者はそのタイムで
帰塁できる距離を知っていれば、

ピックオフによるリスクを回避できます。

この時に注意しなければならないのは、
リードオフの距離は適当であっても
体勢が崩れてしまうことによって
逆を突かれてしまうことです。

 

走者は基本的に、
打者のインパクトに合わせて
常に最善の体勢をとる必要があります。

進塁も帰塁もできるのが最善の体勢です。
走塁練習の中で、
自分に合った体勢を見つけ、
試合でそれを安定して
実行していくことが大切です。

また、
ピックオフプレーは
塁上の走者が帰塁できないことによる
アウトを狙いますので、
必ずベースカバーに入る選手がいます。

このベースカバーに入る選手の動きを察知し、
それに対して走者が反応できれば、
帰塁が遅れることなくピックオフのリスクを
回避することができます。

 

リードオフのリスク③“ライナーバック”

走者は
アウトカウントや打球によって
進塁するのか帰塁するのかを判断します。

最も素早く帰塁しなければならないのが、
ライナーバックです。

二死の状況であれば、
ライナーバックの必要はありませんが、
無死、一死の状況においては、
打球判断をして素早く帰塁しなければなりません。

各塁からのリードオフで
どのようなライナーの打球に対しては
帰塁することができるのか、
リードオフの距離はもちろん、
打者のインパクトに合わせた
シャッフルの方法とタイミングの取り方を
走塁技術として身につけておくことで、
ライナーバックのリスクに対して
備えることができます。

進塁できる確率を高めるためには、
リードオフの走塁技術が必要不可欠になります。

 

今回ご紹介した
・牽制のリスク
・ピックオフのリスク
・ライナーバックのリスク
これらをよく理解し、
それらに対応できれば、
リスクを回避してリードオフすることができます。

リードオフは
進塁するために離塁することです。

リスクに対して、
安全に戻ることができる距離が分かれば、
最善のリードオフができます。

つまり、
帰塁を磨けば離塁が磨かれる。
離塁が磨かれれば進塁できる確率は高まる。
ということです。

指導者のみなさん、
選手たちに問いかけてみてください。
なぜ、
そのようなタイミングに、
そのような体勢で、
その位置に、
その距離の、
リードオフなのですか?

ぜひ、参考にしてみてください。



見るだけで野球力がアップする動画を

今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」

ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方

無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は

野球をプレーする野手・投手

野球を指導する指導者

お子様を応援する保護者様

などなど野球の上達について興味がある人なら

誰にとっても大変価値がある動画教材です。

▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼

ビービーワン通信申込みフォーム
お名前(姓)  *  例)鈴木、田中
お住いの地域  *
メールアドレス  *