コントロールを良くしたい選手へ

あなたが考える
「コントロールがいい投手」
とは
どういう投手でしょうか?

 

ほとんどの方が
コントロールというと
狙ったところに投げることや
フォアボールを出さないことなど
イメージしています。

 

もちろん!コントロールがいいと

ボールを狙ったところに
投げることができれば、
フォアボールを出すこともありません。

 

しかし、全てのボールを
狙ったところに
投げることができる
ピッチャーは
果たしてプロの世界で
何人いるのでしょうか。

 

プロ野球選手でも
全てを狙ったところに投げられませんし
フォアボールを全く出さない
というわけでもありません。

 

それにも関わらず、
コントロールに対して
悩んでいる選手の多くは
狙ったところに
投げなければならない
と考えているのです。

 

ここで少し
発想を変えてみましょう。

 

その発想とは…
『コントロールを良く見せる錯覚をさせる』
ということです。

 

コントロールを良く見せる錯覚をさせる

『コントロールを良く見せる錯覚をさせる』
とはどういうことなのか??

 

それはバッターが早打ちしないと
いけない状況を作るのです。

・初球でストライクを取る
・決め球を持つ

この2つがポイントとなります。

 

まず初球でストライクを取ることで
バッターに対して
有利に立てるものです。

 

ですので
ヒットを打たれたら
いけないケース以外は
ストライクゾーンにアバウトに投げるのです。

 

これは置きにいくボールとは違い、
腕をしっかりと振っていく状態で
ストライクを取りにいきます。

 

初球にストライクを取ることができれば、
バッターはコントロールがいい
錯覚しやすいものです。

 

そのため、少し厳しいボールで、
手を出してくれる確率が上がります。

 

そして、バッターは
どんどん
振ってくれるものです。

 

また、決め球を持つことで
「あのボールが来る前に!」と
早打ちしてくれる確率が上がります。

 

そうバッターに思わせれば、
こっちのものです。

 

決め球があれば2ストライクになる前に
バッターはどんどん振ってきます。

 

初対戦であれば前半で
「あのボールはやっかいだ!」
そう印象付けするのも
ひとつのテクニックです。

 

10球投げ5球、
ストライクゾーンに
投げる
コントロールがあれば
十分、
試合で勝負できます。

 

そこまで難しくないですよね?

 

まずは、10球中5球を
ストライク取れる練習をして
この2つをテーマに取り組んでみては
いかがでしょうか?

結果的にフォアボールの数は
減ってくるはずですよ!

 

コントロールが良い投手の共通点とは?

コントロールがいい投手は
いつでもストライクを取れるわけですが、
なぜ、いつでもストライクを取ることが
できるのでしょうか?

 

ただ単に指先の感覚がいいというわけではありません。

 

コントロールがいい投手には
共通していることがあります。

 

共通点1

コントロールがいい投手の共通点の
1つ目が
足の着く位置です!

 

コントロールがいい投手の
マウンドを見ると、
1足分の足跡しか残りません。

前足の着く位置。
軸足の着く位置。
毎回同じ箇所に足を着くのです。

毎回同じということは、
下半身の使い方が
いつも同じ動きをしている
ということです。

 

土台となる下半身が
安定しているので
上半身の動きも安定し、
同じ動きをしやすくなります。

 

その結果、
リリースポイントが安定してくるので、
コントロールが安定してくるのです。

 

投げていて
どうしてもボールばかりに
意識がいきやすいですが

なぜそうなってしまうのか?
と疑問に感じた時に
前足の跡を見てみるようにしましょう。

 

調子の良い時は、
ステップの幅が広がったりもします。

 

ちょっとした変化にも
気づくことができれば、
さらにピッチングが
よくなっていくでしょう。

 

共通点2

コントロールがいい投手の共通点
2つ目が前足の膝がブレないことです。

 

足を着く位置が同じでも、
リリースに入っていく瞬間に
前足の膝が前後左右に
動いてしまってはいけません。

膝が動くということは、
下半身の力が抜けてしまい、
指先にしっかりと力を伝えることが
できなくなってしまいます。

 

力の伝え方が
微妙に変わってしまうだけでも、
ボールの投げる動きにおいて
大きなズレになってしまうのです。

 

コントロールを良くしようと、
腕の振りを意識しても、
正確なコントロールはつきません。

 

アバウトなコントロールでは、
大事な場面で困ってしまいます。

 

前足の着く位置、
膝の動きを
意識して
投げていくようにしましょう。

 

そのためには
下半身トレーニングが
重要になってきます。

 

投げる以外の練習は
地味できつい練習が多いですが、
自分をさらに成長させる
大事な練習になります。

 

自分のフォームを作っていくために
下半身トレーニングを
取り組むようにしていきましょう。

 

コントロールを良くするための3つのコツ

コントロールを良くするための
ポイントは3つあります!

 

ポイント1

まず1つ目は、
トップの形を安定させることです。

トップの形が毎回変わってしまうと、
腕を上げていくタイミングも
変わってしまうことになります。

 

 

腕を上げていくタイミングが
変わってしまうということは
リリースポイントが毎回変わってしまい、
ボールにばらつきが出てしまうので、
安定して同じボールを投げられなくなります。

 

ストライクが欲しい場面で、
ストライクが取れない選手は、
前足を踏み出したタイミングで
肘を上げることができていません。

 

トップの形を作る動きが
安定しなければ
コントロールも安定しない
可能性が高いので、
トップの形やタイミングを
意識していきましょう。

 

ポイント2

次に、下半身の安定です。

毎回前足の着く位置が
変わってしまったり、
膝が割れてしまったりしてしまうと
ボールを持つ指先に力が入らずに
高めに抜けてしまうことが
多くあります。

 

土台となる下半身が安定をすれば
上半身の動きが毎回変わらない限り、
同じ位置でボールを放すことができます。

 

腕だけでボールを
コントロールしようと
する選手が多くいますが、
それは感覚の問題になってきます。

 

球数を多く投げていけば
ストライクを取る感覚を
つけることができますが

繊細な感覚を持っていないと、
腕だけでコントロールをすることは
難しくなってきます。

 

コントロールをよくするために
土台である下半身の
強さが
必要となります。

 

ポイント3

最後に
下半身と上半身を
安定させるためには、
体幹の強さも必要です。

下半身を強化しても
その力を
指先に
伝えることができなければ

意味がありません。

 

下半身の力が
リリースに入っていく手前で
抜けてしまうと、、、

上半身に力が入らずに
頭が突っ込んでしまい
リリースポイントが
安定しません。

 

コントロールといえば
腕や手をイメージする方が多いです。

 

ますは、今回ご紹介し
た3つのポイントを
理解していただき

コントロールをよくするためには
全身の動きが大切だと
わかってもらえると
いいかと思います。

 

すぐに変化が出る選手もいれば
2ヶ月、3ヶ月後に
変化が出る選手もいます。

 

指導者の方は特に
目先の結果にとらわれず
選手と向き合っていくことが
投手を成長させるには
大事かと思います。

 

コントロールをよくするために
3つのことを頭に入れ
練習に取り組んでいきましょう。

 

コントロールを悪くしている原因

野球選手がレベルアップするために
「柔軟性の向上」が大切ということは
あなたも理解した中で
日々練習に取り組んでいるかと思います。

その中でも特に!

股関節や肩甲骨
柔軟性が大切ということは
多くの選手たちに認知されています。

 

大谷翔平投手
あの大きな体からは想像できないほどの
肩甲骨の柔らかさを持っていることは
あなたもご存知なのではないでしょうか。

 

股関節や肩甲骨の柔軟性を
向上させていくことで

腕のしなりを生み出したり
下半身をロスすることなく
使えるようになったりするものです。

 

だからこそ!

股関節、肩甲骨のストレッチは
毎日継続していただきたいものです。

 

足首の柔軟性がポイント!

そして今回お伝えする柔軟性は
『足首』の柔軟性についてです。

 

あなたは
足首の柔軟性を
気にしたことはありますか?

この足首の硬いことで
体の開きにつながり
コントロールが乱れてしまう
原因になっている可能性があります。

 

グローブ側の肩が
前足(右投手であれば左足)を
着地した際にグローブ側の肩が
キャッチャー方向ではなく

胸が正面を向いた状態では
腕に頼ったスイングをしてしまい
コントロールが乱れやすくなるものです。

 

この前足着地時の理想は
グローブ側の肩が
キャッチャー方向を向き

胸の位置が右投手であれば
3塁方向を向いている状態です。
(左投手であれば1塁側)

 

この時に
どれだけ開かないように意識して
開いてしまうことはよくあるものです。

 

そこで!
見直していただきたいことは
軸足の足首です。
(右投手であれば右足)

47

開きを抑えるためには
下半身の使い方が大切となります。

 

前足が着地する瞬間までは
軸足の膝が横を向いたままの状態
体重移動を行いたいものです。
(右投手であれば三塁方向)

48

こうした体重移動をすることで
開きは抑えることが
できるケースがほとんどです。

 

しかし!
このような体重移動を行いたくても
足首が硬い状態だと
前足を着地する前に軸足の膝が
地面を向いたような形となり
開きやすくなってしまいます。

 

これではどれだけ開きを抑えようと
意識しても足首の硬さが原因で
一向に改善できないのです。

 

野球では
意識することは大切ですが
根本のできない原因を理解し
取り組まなければ
ずっとこのままできないままということは
決して珍しくありません。

 

まずは!根本的になぜその動作ができないのか?
1度、紙などに書き、振り返ってみてください。

 

そうすることで
今1番取り組まなければいけない内容を
知ることができ

あなたが理想としていることや
悩みが解決できたりもするものですよ!

ぜひ!ご参考にしてください。

 

ちなみに、、、

ピッチャーのあなたは
スパイクにP革を
つけているかと思いますが
このP革はどのような形を
しているでしょうか?

49

親指の付け根あたりを
覆うようにつけてあるかと思います。

 

開きを抑えた状態で
体重移動を
行うことができれば
このP革の中心である
親指の横あたりからスパイクが
破れていきます。

 

しかし、開きやすい選手は
スパイクのつま先部分から
破れてしまったりします。

 

それは足首が硬く、つま先(母指球)で
地面を押し込むことができないためです。

 

こうしたスパイクの破れ方1つを見ても
その選手がどのような投球フォームから
わかったりするものですよ。

 

コントロールアップのためのプログラム

コントロールも正しい知識を持って
練習に取り組むことで
コントロールは向上します!

 

BASEBALL ONEがお届けしている
コントロールアッププログラムでは
下半身の使い方や上半身の使い方、
そしてその使い方を身につけるための
練習方法を動画でご紹介しています!

 

66分50秒かけて
コントロールアップの方法を
解説しています!

 

ぜひ、コントロールアップに
役立ててください!

▼コントロールアッププログラムの詳細はこちらから▼



見るだけで野球力がアップする動画を

今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」

ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方

無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は

野球をプレーする野手・投手

野球を指導する指導者

お子様を応援する保護者様

などなど野球の上達について興味がある人なら

誰にとっても大変価値がある動画教材です。

▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼

ビービーワン通信申込みフォーム
お名前(姓)  *  例)鈴木、田中
お住いの地域  *
メールアドレス  *