あなたはバッティングで「腰を回せ!」とアドバイスされたことはありませんか?
しっかり回転することで、強いスイングもできますよね!
しかし、こういったアドバイスを受けると体が開いてしまうことがあります。
その結果、
詰まった打球ばかり・・・。
いい当たりは引っ張ることしかできない・・・。
振り遅れてしまう・・・。
そんな結果になることもあります。
そこで今回は!
なぜ?腰を回す意識が開きに繋がってしまうか?
ということについてお話していきます!
また、
「開きが早い!」
「詰まる打球が多い!」
「逆方向に強い打球がほとんど打てない!」
これらに当てはまる選手はぜひ!最後までお付き合いください!
必要以上な回転は逆効果
バッティングにおいては、下半身の力を回転しながらボールに伝えなければいけません。
しかし、下半身が使えていない選手にはあえて
「腰を回さないで手だけで打ちなさい!」
こうアドバイスしたりすることでよくなるケースがあるものです。
簡単に言うと体の正面で打球をとらえ、体幹を使ったスイングをするためです。
腰を回すという言葉は感覚の言葉であり、回転動作を行うタイミングを間違えると開いた状態でスイングをしてしまう可能性があります。
※厳密に言うと、腰というのは回りませんが、感覚の言葉として認識されていることが多いので今回は腰を回すという表現をしています。
こちらをご覧ください。
こちらの選手は飛距離を出すために!腰をしっかり回そうとスイングをしている!
話をしていました。
確かに!しっかり腰が回りスイングしています。
しかし、インパクトの位置が合っていないので、飛距離が出そうにないですよね?!
続いてはこちらをご覧下さい。
インパクト時までは腰が回り切っていません。
しっかりと、股関節に体重が乗った状態から左足が開かずに体幹の捻られた状態でインパクトを迎えています。
その後、腰が回っていることがわかります。
早くから、腰が回転してしまえばインパクト時にヘッドが出てこないので飛ばしたい方向へと腕を伸ばしていくことができなくなってしまいます。
もし!あなたも腰を回す意識が強すぎて、このようになっていないか確認してみて下さい。
注意していただきたいことが、最後はしっかりと回転動作を行うことが大切だということです。
「腰を回さないで手だけで打つ」という練習も開きを改善する練習の一つだということです。
バッティング上達には開きの早さを改善することはどんな選手も一度は通る道です。
そうは言うものの、開きを意識しすぎてしまうと動きが窮屈になってしまう場合があります。
体が開いていけないタイミングをしっかりと理解することで、窮屈なバッティングもなくなっていきます!
体が開いていいタイミングを知ることで振り抜きがしやすく、インパクトに力を伝えることができます。
動画で体の開きのタイミングについて
解説をしていますのでご覧ください。
▼動画はこちらから▼
見るだけで野球力がアップする動画を
今だけ無料でプレゼント中!

我々の野球上達ノウハウを解説した動画教材
「BASEBALL ONE野球上達プログラム」を
ビービーワン通信(無料)にご登録いただいた方へ
無料でプレゼントしています。

「BASEBALL ONE野球上達プログラム」は
野球をプレーする野手・投手
野球を指導する指導者
お子様を応援する保護者様
などなど野球の上達について興味がある人なら
誰にとっても大変価値がある動画教材です。
▼完全無料!!ビービーワン通信の登録はこちらから▼